システム導入に於ける成功への秘訣
Ⅰ.失敗の原因
❶ ゴールの認識がバラバラ
❷ システムをITベンダに丸投げ
❸ 業務を変更せずPKGシステムを強引に導入しようとする
❹ 業務機能に必要なシステム機能(特にPKGにおいて)が欠落
言い換えれば⇒使える機能がほとんどなく、使えない、利用しない機能が沢山ある
❺ 現場担当者の声を聴きすぎ(現状にこだわる)
言い換えれば⇒自分にとっての都合は、他部門・経営層にとっての不都合
❻ ベンダ選定・PKG選定で失敗
言い換えれば⇒しっかりした提案書がなく、カタログ資料説明で判断
❼ システム・PKGが想定している業務モデルと顧客が構築したい業務モデル機能と
比較せずにPKGを構成しているプログラム機能と比較しているために、
業務運用面の検証ができず、使えないシステムになってしまう
❽ 現場担当者の要望を聞きすぎて、コストアップ・納期延伸が起こり、結果として
投資対効果割れとなる
❾ 目的・手段の勘違いが関係者の不幸を招く
⇒目的:ビジネスをよくする⇒そのために:どのようなシステムを作るべきか!
そして、システム構築に於いて注意すべきことが3つある
1)誰にシステム作りを任せるか!
2)システムより先に考えることは!
3)何故、こんなに計画がぶれるか!
➓ 企業のIT化はSEに任せるな!
⇒投資対効果は!/効率・合理化中心で顧客サービスが犠牲になる!
/営業と経理部門の対立!(管理中心で営業活動の足かせに)
更に現場の担当者で判断がつかない事柄は経営者の判断が重要!
⇒プロジェクトの問題状況は絶えず経営者に上げさせる!
⇒業務部門から見て「何のシステム」を作っているか!をわかるように、
また理解が得られるようにする
⓫「3社の調整をする役割はPMにある」、PMの役割を間違うな!
「IT部門+ベンダ」は作る人!
経営者及び業務部門は、それで会社は良くなるか!を目的に参加
⇒Why(必要性は「現状の課題・問題」)
⇒How(解決策は業務モデル)
⇒What(実現策は、ターゲット業務システム)
業務部門
経営
PM
IT部門
Ⅱ.失敗しないための要件
❶ Why:必要性の証明⇒現状・課題の列挙とどこまで解決されれば成功か!
❷ How:将来ビジョン含めて解決の方向性を策定そしてプロジェクトの基本計画
解決の手段として、システム・業務ルール(業務フロー図・運用基準など)・
システム/業務変更導入・運用体制・投資対効果
❸ What:そのためにどのようなシステムを作るか?/どの様に作るか?
/誰に作らせるか?/期間・費用は?
⇒パートナー評価?/PKGあるいはスクラッチ開発選定/参加・参画する要員スキルは?
❹ 提案イメージ共有:PKGプロトタイプでの業務運用模擬実験あるいは
提案書で表現させている業務フロー図による業務検証
❺ 提案書に表現されている現行業務フロー図及び課題・問題解決を想定した提案業務フロー図を基に業務設 計工程で業務を固める。そしてシステムへの要件、業務変更要件、運用体制組織・役割変更要件、
その他投資対効果を検証
Ⅲ.重要工程である業務設計とシステム設計
上記❺で作成した業務設計書の業務要件をシステム開発者は業務設計者と共有し、
そして当初の経営及び業務問題・課題が解決されるか?を意識して、次工程である
システム設計(要件含む)を上流工程の業務設計者とシステム設計者が一緒に設計する。